モバイルギアの再来?NEC LifeTouch NOTEFujiFilm X100の高感度、とその操作

2011年03月04日

FujiFilm FinePix X100

IMG_1304s

 ふふふ。いい質感だ。

 正式な発売日は明日だが、昨日には引き取り可能と連絡が来た。例によって使い込んでいる暇はないが、少しだけインプレッションを。

 箱のデザインは黒一色が基本で、なかなか良い。これだけで富士フイルムのこの機種への力の入りようがわかる。

 取り出して充電開始。終わるまでお預けかと思いきや、よく見てみるとRICOH GXRのバッテリと同型ではないか。どこかのOEMなのだろうね。おかげでさっそく使ってみることができた。

 ファインダーについて。考えてみれば、一眼レフ以外で光学ファインダーを使うのも久しぶりだな。しかし必要な情報がすべてオーバーレイで載るのが良い。
 そして、売りである光学ファインダーと電子ファインダーの切り替え機構がとても面白い。よく思いついたなあ。
 切り替えてみると、両者の像を比べることになり、電子画像の粗さがよくわかってしまう。なるほど、昔から光学ファインダーを使い込んできた人たちが、EVFに拒否反応を示すわけだ。
 一方で光学ファインダーの場合はフレーム範囲のズレ(視野率やパララックス)がけっこう大きい。いまやイメージセンサーからのスルー画像を見ながら撮るのが当たり前だし、K-5は視野率ほぼ100%だし、正確なフレーミングを心がけるようになっているので、このズレの大きさはある意味新鮮だ。遠景だとそれほどでもないが、近景は最初の何枚かはズレっぷりにびっくりしたりした。ただ、思い返せば、昔の銀塩コンパクトカメラや「写るんです」なんて、フレーミングは適当だったなあ。懐かしい気もしてしまう(笑)。
 つまりは両者のメリットデメリットがあるわけで、それを好きな時に切り替えられるというのが素晴らしいところだ。
 ちなみに背面LCDは初期状態でinfo画面になっており、最初はスルー画像への切り替え方がわからず、もしかして背面LCDでは見ながらの撮影ができないのではと思ってしまった(苦笑)。さすがにそんなことはなかった。

 筐体や操作関係の質感。想像していたほどの高級感ではなく、端子カバーやフォーカス方式切り替えスイッチなど、ややチープさを感じてしまう部分も無くはない。ズッシリとした質量感ではなく意外に軽いのも影響していそう。ただ、全体としてはしっかりしているし、十分「持っていて嬉しくなる機種」であると思う。

DSCF1021s

 大きさは、昔懐かしい銀塩コンパクトカメラのサイズだなあと思う。ホールド感は、ボディの厚みが微妙で、僕には少し厚くほんの少し戸惑いがある。でも持ちにくいというほどではないのですぐに慣れるだろう。僕は手が小さめなので、もうちょっと大きい人ならむしろ持ちやすいという評価もあり得そう。

DSCF1017s

 シャッターフィーリング。一眼レフのシャッター音(ミラーアップの騒々しさ等)に慣れているもので、はじめて押した時「カショッ」という感じの安っぽく弱々しい(と感じてしまった)音にガックリ来てしまった(苦笑)。しかし、たぶんレンジファインダー機はこんな感じなんだろうな。
 実はこれは電子音で、3種類から選べるし、ボリュームを変えたり消音も可能だ。試しに消音にしてみたが、静かな室内などではわずかに聞こえる物理音が却って良い感じだ。しかし屋外では少しはシャッター音があった方がいいし、慣れると初期状態の電子音も悪くないように感じてきた(笑)。
 なにより、ミラーショックが無くシャッター動作自体が極めて静かなのは、とても良い。

DSCF1027s

 ダイヤル、メニューなどの操作感。これは慣れていないのでなんとも。今のところは探し探し使ってみている。まあ、それも楽しい(笑)。ただ、背面のコマンドダイヤルは誤って別の部分を押してしまうことも多く、正直使いにくい。せめてもう少し大きくして欲しかった。

 ストラップは付属のものとしては質感は悪くない。フェイクレザーかな?

DSCF1036s

 今のところはまだこれくらいしか書けないし、画質の感想もまだまだ。ただ、撮って楽しい機種であることは間違いない。もちろんただいじるだけでも(笑)。それに35mm相当の画角はいいねえ。



caskstrength at 17:38│Comments(0)TrackBack(0) Camera 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
モバイルギアの再来?NEC LifeTouch NOTEFujiFilm X100の高感度、とその操作