2007年09月19日
露出は難しい
僕は写真歴が浅いこともあって、基本的に露出もフォーカスも機械任せだ。でもいまさらではあるが、最近露出決定って難しいんだなと思うようになった。オートを使っていてですら。
K10Dの露出は少し癖があるようで、かなりアンダーに出ることが多い。でもいつもアンダーなのではなく、たいていは適正、時々びっくりするほどオーバー、なんて具合でどういう条件でそうなるかが今ひとつわからないのだ。つまりは安定性に欠ける印象である。D70を使っていた時はAEが気になったことはないので、PENTAXのAEは若干劣るということだろうか。まあ、僕の写真を見る目が少々向上して厳しくなったのかもしれないし、機械の「癖」と僕の感覚との相性の問題かもしれない。ただ、もしかして仕様としての「癖」ではなく、個体の問題だったりしたらイヤだな。そう感じるくらいには安定しないのだ。最近落ち着いて撮影できていないが、時間が取れたら少し検証してみたい。
で、今はRAWで撮ってSILKYPIXで一括現像というワークフローで、その際にAE、AWBをSILKYPIXのオートに任せることも多い。ただ、AWBはともかく、AEはこちらはオーバーに出ることが多いので、これも難しい。K10DとSILKYPIXのオートの中間くらいの露出で決めてくれる手段はないものだろうか。
というよりも、そもそもオートに任せようなんてのが横着なのだろう。腕を磨いて、自分で撮影時に適宜補正できるようになりたいものだ。
しかし、こう考えると、その場で確認・やり直しができない銀塩、特にリバーサルフィルムでの撮影なんて、とても手が出せない(苦笑)。
![e0f41c85.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/caskstrength/imgs/e/0/e0f41c85.jpg)
横浜市内にはけっこう自然溢れているところが多い。K10D、DA★16-50mmF2.8。これはカメラ任せで好みの露出になった。
K10Dの露出は少し癖があるようで、かなりアンダーに出ることが多い。でもいつもアンダーなのではなく、たいていは適正、時々びっくりするほどオーバー、なんて具合でどういう条件でそうなるかが今ひとつわからないのだ。つまりは安定性に欠ける印象である。D70を使っていた時はAEが気になったことはないので、PENTAXのAEは若干劣るということだろうか。まあ、僕の写真を見る目が少々向上して厳しくなったのかもしれないし、機械の「癖」と僕の感覚との相性の問題かもしれない。ただ、もしかして仕様としての「癖」ではなく、個体の問題だったりしたらイヤだな。そう感じるくらいには安定しないのだ。最近落ち着いて撮影できていないが、時間が取れたら少し検証してみたい。
で、今はRAWで撮ってSILKYPIXで一括現像というワークフローで、その際にAE、AWBをSILKYPIXのオートに任せることも多い。ただ、AWBはともかく、AEはこちらはオーバーに出ることが多いので、これも難しい。K10DとSILKYPIXのオートの中間くらいの露出で決めてくれる手段はないものだろうか。
というよりも、そもそもオートに任せようなんてのが横着なのだろう。腕を磨いて、自分で撮影時に適宜補正できるようになりたいものだ。
しかし、こう考えると、その場で確認・やり直しができない銀塩、特にリバーサルフィルムでの撮影なんて、とても手が出せない(苦笑)。
![e0f41c85.jpg](https://livedoor.blogimg.jp/caskstrength/imgs/e/0/e0f41c85.jpg)
横浜市内にはけっこう自然溢れているところが多い。K10D、DA★16-50mmF2.8。これはカメラ任せで好みの露出になった。
at 16:37│Comments(0)│
│Photo