2011年03月04日
FujiFilm FinePix X100
ふふふ。いい質感だ。
正式な発売日は明日だが、昨日には引き取り可能と連絡が来た。例によって使い込んでいる暇はないが、少しだけインプレッションを。
箱のデザインは黒一色が基本で、なかなか良い。これだけで富士フイルムのこの機種への力の入りようがわかる。
取り出して充電開始。終わるまでお預けかと思いきや、よく見てみるとRICOH GXRのバッテリと同型ではないか。どこかのOEMなのだろうね。おかげでさっそく使ってみることができた。
ファインダーについて。考えてみれば、一眼レフ以外で光学ファインダーを使うのも久しぶりだな。しかし必要な情報がすべてオーバーレイで載るのが良い。
そして、売りである光学ファインダーと電子ファインダーの切り替え機構がとても面白い。よく思いついたなあ。
切り替えてみると、両者の像を比べることになり、電子画像の粗さがよくわかってしまう。なるほど、昔から光学ファインダーを使い込んできた人たちが、EVFに拒否反応を示すわけだ。
一方で光学ファインダーの場合はフレーム範囲のズレ(視野率やパララックス)がけっこう大きい。いまやイメージセンサーからのスルー画像を見ながら撮るのが当たり前だし、K-5は視野率ほぼ100%だし、正確なフレーミングを心がけるようになっているので、このズレの大きさはある意味新鮮だ。遠景だとそれほどでもないが、近景は最初の何枚かはズレっぷりにびっくりしたりした。ただ、思い返せば、昔の銀塩コンパクトカメラや「写るんです」なんて、フレーミングは適当だったなあ。懐かしい気もしてしまう(笑)。
つまりは両者のメリットデメリットがあるわけで、それを好きな時に切り替えられるというのが素晴らしいところだ。
ちなみに背面LCDは初期状態でinfo画面になっており、最初はスルー画像への切り替え方がわからず、もしかして背面LCDでは見ながらの撮影ができないのではと思ってしまった(苦笑)。さすがにそんなことはなかった。
筐体や操作関係の質感。想像していたほどの高級感ではなく、端子カバーやフォーカス方式切り替えスイッチなど、ややチープさを感じてしまう部分も無くはない。ズッシリとした質量感ではなく意外に軽いのも影響していそう。ただ、全体としてはしっかりしているし、十分「持っていて嬉しくなる機種」であると思う。
大きさは、昔懐かしい銀塩コンパクトカメラのサイズだなあと思う。ホールド感は、ボディの厚みが微妙で、僕には少し厚くほんの少し戸惑いがある。でも持ちにくいというほどではないのですぐに慣れるだろう。僕は手が小さめなので、もうちょっと大きい人ならむしろ持ちやすいという評価もあり得そう。
シャッターフィーリング。一眼レフのシャッター音(ミラーアップの騒々しさ等)に慣れているもので、はじめて押した時「カショッ」という感じの安っぽく弱々しい(と感じてしまった)音にガックリ来てしまった(苦笑)。しかし、たぶんレンジファインダー機はこんな感じなんだろうな。
実はこれは電子音で、3種類から選べるし、ボリュームを変えたり消音も可能だ。試しに消音にしてみたが、静かな室内などではわずかに聞こえる物理音が却って良い感じだ。しかし屋外では少しはシャッター音があった方がいいし、慣れると初期状態の電子音も悪くないように感じてきた(笑)。
なにより、ミラーショックが無くシャッター動作自体が極めて静かなのは、とても良い。
ダイヤル、メニューなどの操作感。これは慣れていないのでなんとも。今のところは探し探し使ってみている。まあ、それも楽しい(笑)。ただ、背面のコマンドダイヤルは誤って別の部分を押してしまうことも多く、正直使いにくい。せめてもう少し大きくして欲しかった。
ストラップは付属のものとしては質感は悪くない。フェイクレザーかな?
今のところはまだこれくらいしか書けないし、画質の感想もまだまだ。ただ、撮って楽しい機種であることは間違いない。もちろんただいじるだけでも(笑)。それに35mm相当の画角はいいねえ。
2011年02月20日
モバイルギアの再来?NEC LifeTouch NOTE
なかなか魅力的な製品だ。NECのLifeTouch NOTE。製品名はやっぱり「モバイルギア」にして欲しかったなとは思うけど。
HP 200LXからこちら、こういったキーボード付きのデバイスが好きだ。DOS版のモバイルギアも一時期使っていたことがあった。
当然モバイルギアの再来とも評されるこのLifeTouch NOTEも、けっこう欲しいのだけど…。買うか見送りかは迷い中。
迷う理由は、現在SONY VAIO Pを持っていて、それと競合しそうだからだ。よくよく考えて比べてみると、これが一長一短なのだ。
僕にとって、VAIO Pの方が有利な点は下記のような感じ。
一方、LifeTouch NOTEの方に魅力を感じる点は、VAIO Pへの不満点と裏表だ。
うーん…。VAIO Pのバッテリ駆動時間が長くなれば、Windowsとはいえスタンバイを多用する気になってもっと使い勝手が良くなると思うのだが。でも大容量バッテリは出っ張るのでダメ。
とか考えていると、LifeTouch NOTEも買って、使いながら比べてしまえと思えてくるのが怖い(苦笑)。そもそも単純に「あのモバイルギアの精神を引き継いだ(としか思えない)デバイス」というだけで、相当物欲が刺激されているのだ。
どうするかなあ。まあ、改めてVAIO Pを使いやすくなるよう環境整備しつつ、発売されたら店頭でLifeTouch NOTEを使って確認してみるというところかな。
触ったら買ってしまいそうな気もするが…。
HP 200LXからこちら、こういったキーボード付きのデバイスが好きだ。DOS版のモバイルギアも一時期使っていたことがあった。
当然モバイルギアの再来とも評されるこのLifeTouch NOTEも、けっこう欲しいのだけど…。買うか見送りかは迷い中。
迷う理由は、現在SONY VAIO Pを持っていて、それと競合しそうだからだ。よくよく考えて比べてみると、これが一長一短なのだ。
僕にとって、VAIO Pの方が有利な点は下記のような感じ。
- 軽い。小さい。LifeTouch NOTEは意外に大きく重い。
- Windows環境なので、なんだかんだ言って普段使いに近い環境構築ができる。エディタとかブラウザとかメーラーとか。
- ディスプレイの解像度が高い。ただ、それ故、画面が精細すぎて使いにくくもあるけど(苦笑)。
- キー間が離れたタイプのキーボードは、打ち損じにくく、合理的。想像するに、LifeTouch NOTEのキーの方が打ち損じやすいのではないかと思われる。まあ、僕は小さいキーボードを苦にしない方ではあるが。
一方、LifeTouch NOTEの方に魅力を感じる点は、VAIO Pへの不満点と裏表だ。
- バッテリ駆動時間の長さ。一日の活動でバッテリの心配をしなくて良さそうなのが、良い。VAIO Pは現状の1.5倍は欲しいよね…。
- 開いたら即座に使える復帰の早さ。Windowsでもスタンバイ状態にしておけば即時性は悪くはないのだけど、待機中にもけっこうバッテリを喰うのが難点だ。それを明示するためか、インジケータが点滅するのも鬱陶しい。Windowsのモバイル機器に向かないもっとも大きな点はこのあたりだと思う。
- VAIO Pの利点として挙げた点と矛盾するようだけど、Windowsではないこと。割り切った環境だからこそ、モバイル機器としては使用感が良いのではないかという期待がある。
- タッチパネル。
うーん…。VAIO Pのバッテリ駆動時間が長くなれば、Windowsとはいえスタンバイを多用する気になってもっと使い勝手が良くなると思うのだが。でも大容量バッテリは出っ張るのでダメ。
とか考えていると、LifeTouch NOTEも買って、使いながら比べてしまえと思えてくるのが怖い(苦笑)。そもそも単純に「あのモバイルギアの精神を引き継いだ(としか思えない)デバイス」というだけで、相当物欲が刺激されているのだ。
どうするかなあ。まあ、改めてVAIO Pを使いやすくなるよう環境整備しつつ、発売されたら店頭でLifeTouch NOTEを使って確認してみるというところかな。
触ったら買ってしまいそうな気もするが…。
2011年02月18日
富士フイルム FinePix X100
うーん、ひさびさの更新。
最近、写真を撮っていて、自分にとっての標準画角は35mm相当の焦点距離の時ではないかと思うようになった。以前は28mm相当だと思っていたが、GRDなどを使っていて、その広さを持てあます時も多いのだ。
Pentaxが24mmのDA Limitedレンズを出してくれるといいのだが。K-5でも使ってみたいものだ。
というわけで、FinePix X100、予約しちまいました(^^;
APS-Cサイズのセンサー、35mm相当の単焦点レンズ、新機構のファインダー登載などなど。魅力的過ぎる…。X100によって、しっくり来る焦点域の単焦点機が手に入るのではないかとおおいに期待している。
X100と商品として競合するのはどれだろう。スペックならライカ X1だが、ブランド以外はX100の圧倒的勝利だと、個人的には思う。いや、お金があればX1だってもちろん欲しいけどね。
最近、写真を撮っていて、自分にとっての標準画角は35mm相当の焦点距離の時ではないかと思うようになった。以前は28mm相当だと思っていたが、GRDなどを使っていて、その広さを持てあます時も多いのだ。
Pentaxが24mmのDA Limitedレンズを出してくれるといいのだが。K-5でも使ってみたいものだ。
というわけで、FinePix X100、予約しちまいました(^^;
APS-Cサイズのセンサー、35mm相当の単焦点レンズ、新機構のファインダー登載などなど。魅力的過ぎる…。X100によって、しっくり来る焦点域の単焦点機が手に入るのではないかとおおいに期待している。
X100と商品として競合するのはどれだろう。スペックならライカ X1だが、ブランド以外はX100の圧倒的勝利だと、個人的には思う。いや、お金があればX1だってもちろん欲しいけどね。
2010年11月29日
週刊東洋経済(2010/12/4号)は特集「カメラ新世紀」。なれど…。
経済誌の特集だが、経営や商品開発力だけでなく、マニアックなカメラの楽しみ方にもけっこうなページを割り当てていて、読んでいて楽しかった。素人さんにマニアックな世界を楽しげに説明できていると思う。
ただ、それはいいんだけど。ペンタックスがまったく登場しない(涙)。シェアや売れ筋ランキングの図表の中だけってどういうこと?K-rとか645Dとか、商品としても面白い話題はあると思うんだけどなあ…。悲しい。
ただ、それはいいんだけど。ペンタックスがまったく登場しない(涙)。シェアや売れ筋ランキングの図表の中だけってどういうこと?K-rとか645Dとか、商品としても面白い話題はあると思うんだけどなあ…。悲しい。
2010年11月28日
ペンタックス K-5 18-135レンズキットで秋の町
発売日翌日。土曜日とはいえあまり時間はなかったのだが、せっかくの新しいカメラとレンズ。昼食を食べに出がてら撮ってみた。
光量がある状況で低感度で絞って撮る分にはK-7を使っている感覚とあまり違わない。意識してシャッターの感触を捉えてみると、軽くなっているというかショックが小さくなっていることがわかるという程度だ。シャッターの感触自体は、僕の純粋な好みで言えばK-7の方がメカニカルで好き、かもしれない(笑)。
※光量が無い場面については差が大きいので、また後日に。
さて、画質について。
この日の天気が好かったこともあるが、撮れた絵の彩度の高さには驚いた。K-5になってセンサーの素性が変わったことが影響しているのだろうか、色の捉え方が強くなったように感じる。この時は「鮮やか」モードにしていたが、晴天時は「ナチュラル」にするべきかもしれない。しばらく使いながら検証してみることにしよう。
解像度は、1620万画素は伊達では無いんだなという感覚。ただ、思い返せば約1000万画素のK10Dの時代から不満を感じたことは無かった(笑)。たぶんここまで来るとレンズの性能などの方が影響が大きいのではないかと思う。
露出傾向はK-5になってオーバー目に出るようになったという声もあるが、今回撮ってみた限りではそうは感じなかった。もともとペンタックスのカメラの露出はアンダー気味の傾向があると思ってきたが、K-5も晴天の屋外ではややアンダーだと思う。ただその幅は小さくなったかもしれない。これもしばらく使いながら検証してみるべきだろう。
で、キットレンズ、DA 18-135mm。
このレンズ、高倍率ズームとしてはなかなかいいと思う。もちろん性格的にはキレとか解像感とかを期待するレンズではないし、実際、ピクセル等倍で見ると「やっぱり甘いな」と感じはする。周辺部の流れはあるし、歪曲収差も大きい。
しかし18mm(約28mm相当)から135mm(約200mm相当)という融通が利く焦点域で、撮影できる絵のバリエーションは大きく拡がる。それに全体的な画質(コントラストとか色合いとか)は決して悪くない。しかも比較的軽くて小さい(全長が短い)ことで装着時のバランスがよい。デメリットと比べてもメリットの大きさが際立つレンズだと思う。レンズキットで購入して良かったなと思う。レンズ収差補正だけはONにして使うべきだろう。ポストビューが遅くなるのが残念だが、まあ、これは贅沢な感想だろうな。